fbpx

フリーアカウント多数運用の強い味方登場!!しかも無料★

【きちんと解説します】LINE@と公式LINEアカウントの違い

特に、アフィリエイターさん、
特に、出会い系・エロ系に近いアカウント運用者さん
必見!!!!

LINE@海外アカウントは、
★今は★メッセージ配信無制限だし、月額無料だから使いたい
★強制移行後は★メッセージ配信数500通制限だから困る
という悩みを解消する!
具体的な方法を今回は伝授します。

まだ、
LINE@アカウント
と「
公式LINEアカウント

区別がついていない方は、
まず、
ググって、
その違いを把握なさってください。

先日公開したブログ記事をお読みいただいた方でも、
この区別がついていない、
もしくは混同していて、
誤った理解をされている方から
多くの質問をいただきました。

<結論だけ整理すると>

 LINE@海外アカウント(韓国)

 LINE@海外アカウント(米国)

 LINE公式アカウント(韓国)

× LINE公式アカウント(米国)

LINE@海外アカウントのご購入はこちら

以前より、
LINE@海外アカウントが無料で使える、
つまり
LINE@のAPIまで含めたフル機能が、
通数制限もなく、
無料で使えることに
馴れてしまった私たちが取れる施策は、

「フリープランアカウントの多数運用」

であることをお伝えしてきています。

今回、
強制移行後のLINE公式アカウントに

アカウントの「グループ」

という機能が実装されました。

これは複数アカウントを一括操作する機能で、
アカウントの種別(※)に関係なく、
同時操作が1度で完結します。

つまり、
フリーアカウントを100個運用していても、
この「グループ」機能を使用すれば、
1度のメッセージ配信作業で、
100アカウント全てでメッセージ送信ができてしまう!
アカウント各種設定も一括でできてしまう!
というものです。

LINE@でも類似の機能はありましたが、
個別アカウントでの操作が
グループ機能でも完全再現されているので、
非常に強力に進化していますね。

この機能があれば、
現時点でLINE@で
複数の海外アカウントに分散しようしている
アカウント運用を
一括で操作できます。

<グループトップ画面>

<グループ管理画面>

<グループ操作画面>

 

もちろん、
日本アカウントのLINE公式アカウントでも
同じですので、
ほとんどの人は、
LINE公式アカウントでは、
海外アカウントを使う必要はありません。

ですが、
冒頭に記載した

「アフィリエイターさん」
「出会い系・エロ系に近いアカウント運用者さん」

に代表される
日本アカウントで運用すると
アカウント削除(垢バン)のリスクが高い方は、

LINE公式アカウント以降も、
海外アカウントを使うことにメリットがあります。

LINE@海外アカウントのご購入はこちら

理由は…
(以下の記事をご参照下さい)

なぜ海外アカウントは、韓国版がいいのか?

これは、
消費者庁より規制を促されている「オプトインアフィリエイト」
薬事法に触れる恐れのある「サプリや美容関係のアフィリエイト」
風営法に該当する「風俗店情報の発信アカウント」
総務省より規制が指示されている「出会い系サイトへの誘導アカウント」
などなど…

日本アカウントでは、
かなりの確率で規制・アカウント削除される可能性が高い運用は、
やはり海外アカウントを使用するのが無難です。

当方は、
上記に該当する運用は一切していませんが、
それでも海外アカウントにこだわって運用しているのは、
環境や時代の変化の影響を、
自分のビジネスでは極力回避しておきたい!
ということを念頭に置いているからです。

LINE@海外アカウントのご購入はこちら

今回は、
LINE公式アカウントの「グループ」機能について
ご紹介しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Twitter集客で集客・収益を生む!

Twitterを攻略して、あなたが欲しい『影響力』を手に入れよう!

Amazon Kindleにて好評発売中★電子書籍なら299円★紙書籍は1,000円

本書では、誰も表立って語ってこなかったTwitter攻略法を詳細に解説しています。
それらTwitterであなたの『影響力』を得られる方法を知ったあなたには…

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

“攻めのビジネス”が仕掛けられるのがSNSです!

なかでもTwitterマーケットは
Twitterの利用者が多く、かつアクティブユーザーがはっきりしていて、
各Twitter利用者の属性も見極めやすいことなどから、
魅力的なSNSマーケティングの場であることは否定しようがありません。

ところが、最近少し特殊なこと、異変が起こっています。

Twitter運営側がAPIやIPなどの様々な規制を行った結果、
「Twitter自動集客ツール」で今なお生き残っているものがほとんどなくなりました。

ということは、
今のTwitterマーケットで使える「Twitter自動集客ツール」を持っている人達、
その一部の人達にとっては、
「今、Twitterは熱いよね!!」となっている訳です。

そうです。
競合がどんどんTwitterマーケットから退場していっているのです。

そんな中、2016年から進化し続ける「Twitter自動集客ツール」があります。

本書籍の巻末でも弊社虎の子の「Twitter自動集客ツール」に触れています。