fbpx

【真偽検証】LINEの海外アカウントはもう使えない!?

正確には、
LINEのビジネスアカウントである、
LINE@海外アカウント・LINE公式アカウント(海外版)は使い物にならない。

そう言われています。

ネットビジネスの大御所さん達もそう言っていますので、
疑いなく信じておられる方が多いのも存じております。

今回は、その真偽を検証してみます。

ポイントは、
「使い物にならない」
というのは何を指しているのか>

LINE@海外アカウントが「使い物」であったというのは、

・費用が完全無料
メッセージ送信数にも制限がない
・APIも使える

という状態を指しています。

そして、
LINE公式アカウントへの移行が発表されてから、
その海外アカウントは、

・費用は日本アカウントと同じかもしくは割高
メッセージが1ヶ月500通しか送れない
・APIはそのまま使える

という状態になったことが認知され、
いわゆる「使い物にならない」と言われるようになったのです。

事業者さんの中には、
集客媒体はLINE@だけではなく、
他SNSやメルマガも精力的に使っておられる方も多いと思います。

これまで突出して多機能が無料で、
かつ高い到達率・開封率を誇っていたLINE@が使えなくなっても、
他媒体で代替できる事業者さんは、

とっととLINE@・LINE公式アカウントを切り捨てた!

ということです。

これはこれで、
正しい経営判断だと思います。

ただし
11月に正式発表された、
LINE公式アカウント(某国版)は再検討にも値します。

そもそも、
今のところLINE媒体以外に
同等あるいはそれ以上の到達率・開封率を備える媒体がありません。

メルマガも
Googleなどのフリーメール側の頻繁なアルゴリズムの変更・改定により、
その対策に追われてしまいます。

話をLINE公式アカウント(某国版)に戻しますと、

月額費用は日本アカウントの1/3程度
従量課金は日本アカウントの95%~96%OFF
・メッセージ送信数はフリープランで日本アカウント同様の1000通
・有料プランは格安従量課金で送信数に制限はない
・もちろんAPIまで使える

となると、

事業者さんによっては、

「全く使い物にならない!」

から、

「ある程度使えるじゃないか!?」
「マジ!?使えるじゃん!」

となりうるわけです。

問題は…
日本人にありがちな、

「しばらく様子をみてみたい…」

をしているうちに、
LINE@の強制移行時期(2020年1月14日)がやってきてしまうことです。

「様子を見ていたら、オワコンになった!」

そうなる前に、事業者のみなさん、
LINE@に代わるLINE公式アカウント(某国版)は1アカウント1万円で販売しています。
1万円の損失覚悟で、
LINE公式アカウント(某国版)にぜひ触れてみてください。

 

今のうちに1垢1万円で某国版を購入する

 

今、1アカウント1万円で販売していますが、
1月14日以降は
1アカウント3万円で販売します。

海外現地生産コストが1アカウント1万円では赤字でして、
12月1日から発売開始したLINE公式アカウント(某国版)の検証・データ取りも十分できました。

なので、当初から予定していた
LINE公式アカウント(某国版)
1アカウント3万円に価格改定します。

ご了承のほどお願いいたします。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Twitter集客で集客・収益を生む!

Twitterを攻略して、あなたが欲しい『影響力』を手に入れよう!

Amazon Kindleにて好評発売中★電子書籍なら299円★紙書籍は1,000円

本書では、誰も表立って語ってこなかったTwitter攻略法を詳細に解説しています。
それらTwitterであなたの『影響力』を得られる方法を知ったあなたには…

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

“攻めのビジネス”が仕掛けられるのがSNSです!

なかでもTwitterマーケットは
Twitterの利用者が多く、かつアクティブユーザーがはっきりしていて、
各Twitter利用者の属性も見極めやすいことなどから、
魅力的なSNSマーケティングの場であることは否定しようがありません。

ところが、最近少し特殊なこと、異変が起こっています。

Twitter運営側がAPIやIPなどの様々な規制を行った結果、
「Twitter自動集客ツール」で今なお生き残っているものがほとんどなくなりました。

ということは、
今のTwitterマーケットで使える「Twitter自動集客ツール」を持っている人達、
その一部の人達にとっては、
「今、Twitterは熱いよね!!」となっている訳です。

そうです。
競合がどんどんTwitterマーケットから退場していっているのです。

そんな中、2016年から進化し続ける「Twitter自動集客ツール」があります。

本書籍の巻末でも弊社虎の子の「Twitter自動集客ツール」に触れています。