そう簡単ではありません!切り替えはできませんよ!LINE公式アカウント(海外版)に!

LINE@の強制移行期日(1月14日)が迫るにつれて
いくつものご質問をいただきます。

ようやく、
みなさんの意識が高まってきたということでしょうか…

さて、
先日勘違いをなさって、
LINE公式アカウント(海外版)をご購入なさった方がおられました。
同趣旨のご質問も相当数いただいています。

それは…

「既存のLINE@を自分の希望の公式LINEに移行できると思っていた」

というものです。

あなたもそう思っていませんか?
正確には、
そうできて欲しいと願っていませんか?

LINE社には、
LINEアカウント・LINE@アカウント・公式LINEアカウントなどのアカウントが存在しますが、
アカウントの「切り替え」や「希望先への任意移行」という仕組み・概念は存在しません。

つまり、
自分の希望するようなアカウント入替はできない!
ということです。

先日の勘違いに話を戻しますと、
「コストパフォーマンスがいいからLINE公式アカウント(某国版)を購入して、
 既存のLINE@アカウント(米国版)から切り替えようとした。」
というものです。

別の方の的確なお尋ねをお借りすると
「(あくまで)新しいアカウントを新規購入して、
 既存のLINE@アカウントの友だちを新垢に誘導する」
ということをする必要があるんです。

けっこう勘違い、
もしくは願望をもってらっしゃる方が多いので
もう一度書いておきます。

アカウントの切り替えはできません。

自分でコツコツ、
新垢に友だちを誘導することしかできません。

お間違えのないよう、ご注意ください。

LINE@からLINE公式アカウントへの(任意・強制)移行は、
同じ所属国の同等プランに同じ友だちをそのまま引き継ぐ特例措置です。
LINE社が勝手にプラットフォームを刷新したので、
このような対応が取られています。

この移行に便乗して、
日本や韓国、米国のアカウントから某国に移行はできません。

日本LINE@はLINE公式アカウント(日本版)に、
韓国LINE@はLINE公式アカウント(韓国版)に、
米国LINE@はLINE公式アカウント(米国版)に移行することしかできません。

正直LINE社は、
LINEをビジネス活用する私たちのことを考えているというよりは、
どうすれば収益が上がるか、
LINE社の関連サービスを拡充できるか、
ということしか考えていません。

まるで、
LINE@では無料で儲けられただろうから、
そろそろLINE公式アカウントでは費用を支払え!
と言わんばかりに見えるのは私だけでしょうか?

さて本題に戻ります。

LINE公式アカウントにおいて
コストパフォーマンス重視で某国版を使おうとする場合は、

①LINE公式アカウント(某国版)を購入したのち、
②既存のLINE@アカウントの友だちを
新しいLINE公式アカウント(某国版)に誘導して
③その新垢を友だち追加してもらうことが
どうしても必要です!

それには一定の時間も必要になってくると思われます。

何らかのプレゼント企画で誘導するのか、
特典情報提供で誘導するのか、

既存のLINE@のメッセージが制限なく使えるうちに
仕掛けることで、

LINE@が使えなくなっても、

新垢で割安なコストで
LINEを活用した集客・ビジネスが継続してできるようになるのではないでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Twitter集客で集客・収益を生む!

Twitterを攻略して、あなたが欲しい『影響力』を手に入れよう!

Amazon Kindleにて好評発売中★電子書籍なら299円★紙書籍は1,000円

本書では、誰も表立って語ってこなかったTwitter攻略法を詳細に解説しています。
それらTwitterであなたの『影響力』を得られる方法を知ったあなたには…

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

“攻めのビジネス”が仕掛けられるのがSNSです!

なかでもTwitterマーケットは
Twitterの利用者が多く、かつアクティブユーザーがはっきりしていて、
各Twitter利用者の属性も見極めやすいことなどから、
魅力的なSNSマーケティングの場であることは否定しようがありません。

ところが、最近少し特殊なこと、異変が起こっています。

Twitter運営側がAPIやIPなどの様々な規制を行った結果、
「Twitter自動集客ツール」で今なお生き残っているものがほとんどなくなりました。

ということは、
今のTwitterマーケットで使える「Twitter自動集客ツール」を持っている人達、
その一部の人達にとっては、
「今、Twitterは熱いよね!!」となっている訳です。

そうです。
競合がどんどんTwitterマーケットから退場していっているのです。

そんな中、2016年から進化し続ける「Twitter自動集客ツール」があります。

本書籍の巻末でも弊社虎の子の「Twitter自動集客ツール」に触れています。