恐怖!?オプトインアフィリエイトの罠

こんにちは。

“自分さえ儲かればいいってもんじゃない!”

Webマーケターの仲元諭です。

最近のアフィリエイトの危険な流行があります。

「オプトインアフィリエイト」

です。

仕組みはこうです。

メールアドレスを集めて、それに対して報酬が支払われる。
または、
メールアドレスを集めて、商品購入の一定割合を還元する。

この仕組みには何の問題もありません。

ただし、
流されている案件内容報酬の異常な高さに問題があります。
ひいては
自分のリストを枯れさせていることも大問題です。

問題のあるオプトインアフィリエイトとは、
アフィリエイターが
アフィリエイトセンター(アフィリエイト提供業者)の案件(LPやLINE@)を
自分たちのリスト(顧客・見込み客)に案内し、
興味を持ったリスト客がメールアドレスを登録すると
1件数百円~数千円、場合によっては1万円ももの報酬を受け取るものです。

 

そもそも考えてみましょう。

たった1件のメールアドレスを取得しただけで、
数千円~1万円もの報酬を受け取れるような案件…
どんな高額商品が案内されてるんでしょう?
どんな詐欺まがいの商材が案内されてるんでしょう?

実際にオプトインアフィリエイトの案件を見てみると
今は「仮想通貨」のお祭り状態です。
「2000万円の受取確定!」とか、
「月利300%」とか、
もはや狂気の沙汰としか思えない案件が平気で並んでいます。

アフィリエイトセンターなるものなかには、
実態すら怪しい企業や事業主が散見されます。

そんな詐欺のような案件を流していると
せっかく苦労して集めた自分のリストが疲弊し枯れてしまいます。

中には「簡単に稼げるから初心者にもおススメ!」的なフレーズをよく見かけますが、
私から言わせれば、
恐いもの知らずの初心者が素直に取り組んでバカを見る」結果しか見えません!

アフィリエイターのみなさん、
早く気づいて目を覚ましてくださいね!

かく言う私も半年ほど前には、
目先の収益に目がくらんで、
劣悪なオプトインアフィリエイトに手を出していた時期がありました。

いくつか実際に報酬を受け取りましたが、
それ以上に自分のリストが疲弊するのをみて愕然としました。

また中には、高い報酬を謳っておきながら、
実際には支払わないようなアフィリエイトセンターも続出してます。

幸い私は1~2ヶ月で目が覚めたので、
よかったと思いますが、今もどっぷりハマっているアフィリエイターがゴロゴロいます。

「簡単にむっちゃ稼げる」ことが
ある意味麻薬的になっているんでしょうね。

ハマって抜け出せないアフィリエイターほど、
何十万~100万以上のアフィリエイト報酬を受け取った経験をしてますね。

みなさん安易な金儲けには乗らないようにしましょう。

私は現在は、
自分が実際にやってみて、これならという案件しか流さないようになってます。
本来こうだと思いますよ。

それではまた。

 

こつこつ、リスト構築するには欠かせないものです!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

謎多きLINE@の海外アカウントの正体とは?

【注意喚起情報】偽サイトにご注意を!!

こつこつ、だけどスピーディーにリスト構築を目指す人、必見です!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

神集客!! 集客UPできる“ツール”とは… T-GOD2

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Twitter集客で集客・収益を生む!

Twitterを攻略して、あなたが欲しい『影響力』を手に入れよう!

Amazon Kindleにて好評発売中★電子書籍なら299円★紙書籍は1,000円

本書では、誰も表立って語ってこなかったTwitter攻略法を詳細に解説しています。
それらTwitterであなたの『影響力』を得られる方法を知ったあなたには…

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

“攻めのビジネス”が仕掛けられるのがSNSです!

なかでもTwitterマーケットは
Twitterの利用者が多く、かつアクティブユーザーがはっきりしていて、
各Twitter利用者の属性も見極めやすいことなどから、
魅力的なSNSマーケティングの場であることは否定しようがありません。

ところが、最近少し特殊なこと、異変が起こっています。

Twitter運営側がAPIやIPなどの様々な規制を行った結果、
「Twitter自動集客ツール」で今なお生き残っているものがほとんどなくなりました。

ということは、
今のTwitterマーケットで使える「Twitter自動集客ツール」を持っている人達、
その一部の人達にとっては、
「今、Twitterは熱いよね!!」となっている訳です。

そうです。
競合がどんどんTwitterマーケットから退場していっているのです。

そんな中、2016年から進化し続ける「Twitter自動集客ツール」があります。

本書籍の巻末でも弊社虎の子の「Twitter自動集客ツール」に触れています。