米国(英語)版ご使用の方、必見!

米国(英語)版ご使用の方、必見!
もしかすると、
他のLINE@ユーザーも必見!!

LINE@海外アカウント(英語版)を使っておられる方は、
2020年1月14日以降は、
LINE@が使えなくなるも同然だと言われています。

それは機能の問題ではありません。
メッセージ送信が1ヶ月500通しか送れなくなるのです。

1ヶ月500通ですよ!?

有効友だち数501人以上いれば、
500通どころか、1通のメッセージも送れないのです…

最善の策は、
少しでも費用対効果に優れる媒体に、
LINE@の友だちを誘導することくらいですが、
LINE上の友だちを今更メルマガへ誘導するのもハードルが高いです。

そこで、
少しでも費用対効果に優れるLINE公式アカウントがないのかと
(当方も)血眼になって探しました。

ありました!

月額費用は最大66%OFF
従量課金にいたっては95~96%OFF
日本アカウントより強い耐性をもつ海外アカウントです!

世界中でたった一カ国のみのアカウントが、
意図的に激安開放されているのを見つけてしまいました!

もはや、
LINE@海外アカウント(英語)ユーザーだけでなく、
LINE@海外アカウント(韓国)ユーザーや、
そもそも
LINE公式アカウント日本ユーザーにとっても
関心を持たざるを得ない情報だと思います。

なんせ、
従量課金地獄はえげつなさ過ぎますので、

ほんの一例を…

有効友だち数で5千人のアカウントがあったとします。
毎週1度情報発信をしていたと仮定しましょう。

これが
<LINE公式アカウント(日本)>だと…
※ライトプラン、従量課金分20,000-15,000通=5,000通と仮定の場合

月額費用5,000円 + 従量課金5円×5,000通 = 30,000円です。

これが、
<LINE公式アカウント(韓国))>だと、
※ライトプラン、従量課金分20,000-15,000通=5,000通と仮定の場合
50ドル + 0.005ドル×5,000通 = 300ドル

ほぼ日本アカウントと同じです。
むしろ為替が1ドル=100円より円安になると韓国版の方が割高です。

これが、今回発見した
<LINE公式アカウント(某国版)>だと、
※ライトプラン、従量課金分20,000-15,000通=5,000通と仮定の場合
36.03ドル + 0.0024ドル×5,000通 =48.03ドル

!!!

上記想定だと、
総額では84%に割安だということになります。

上記は月に4回の情報発信ですが、
友だち数が多かったり、
メッセージ送信回数が増えれば、
更にその差は顕著になります!

今はまだ敢えて「LINE公式アカウント(某国版)」と呼ばせてもらいます。
この情報がまだほとんど出回っていないので、
その優位性を確保させていただきます。

これなら、
これまでのように「無料」「無制限」とはいきませんが、
今のLINE@海外アカウントの友だちを
誘導して引っ越すに値しませんか?

LINE@は泣いても笑ってもあと45日しか使えません。
もちろん45日の間には、
クリスマスも年末年始もあります。
お持ちのLINE@を最大限活用してビジネスなさるでしょう。

その一方で、
年明け早々1月14日の強制移行に備えるべく、
LINE公式アカウント(某国版)で準備しましょう!

むしろ、
クリスマスや年末年始の商戦時に、
特典誘導などしやすい時期でもあります。

さて、
この「LINE公式アカウント(某国版)」ですが、
当方で現地作成してご提供の準備を進めて参りました。

12月1日より
「LINE公式アカウント(某国版)」の
一般販売を開始いたします。

なお、
LINE@「海外アカウント研究会」
https://line.me/R/ti/p/%40ojk3343v では、
先行発売を開始いたします。

友だち追加

ご希望の方は、
「海外アカウント研究会」までご一報ください。

お急ぎになられなくても、
12月1日には当ブログで一般公開いたします。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Twitter集客で集客・収益を生む!

Twitterを攻略して、あなたが欲しい『影響力』を手に入れよう!

Amazon Kindleにて好評発売中★電子書籍なら299円★紙書籍は1,000円

本書では、誰も表立って語ってこなかったTwitter攻略法を詳細に解説しています。
それらTwitterであなたの『影響力』を得られる方法を知ったあなたには…

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

“攻めのビジネス”が仕掛けられるのがSNSです!

なかでもTwitterマーケットは
Twitterの利用者が多く、かつアクティブユーザーがはっきりしていて、
各Twitter利用者の属性も見極めやすいことなどから、
魅力的なSNSマーケティングの場であることは否定しようがありません。

ところが、最近少し特殊なこと、異変が起こっています。

Twitter運営側がAPIやIPなどの様々な規制を行った結果、
「Twitter自動集客ツール」で今なお生き残っているものがほとんどなくなりました。

ということは、
今のTwitterマーケットで使える「Twitter自動集客ツール」を持っている人達、
その一部の人達にとっては、
「今、Twitterは熱いよね!!」となっている訳です。

そうです。
競合がどんどんTwitterマーケットから退場していっているのです。

そんな中、2016年から進化し続ける「Twitter自動集客ツール」があります。

本書籍の巻末でも弊社虎の子の「Twitter自動集客ツール」に触れています。